稲作農業技術の変遷(耕運作業編)

昭和30年代の九州農業は、稲作が主体でいも類や工芸作物(なたね、たばこ、茶、い草等)の比率が全国より高かった。いわゆる土地利用型農業で、作付けする面積を広くすることで農家経営の安定につなげていた時代である。

九州の稲作での農業機械の変遷は、昭和30年代前までは、牛を使い水田を耕していたいたが、昭和30年代に動力耕運機が普及、さらに40年代には、歩行型田植え機・バインダーが普及し、田植え・収穫作業の機械化が進展した。

昭和30年代 牛 耕

昭和30年代前の牛耕の様子だが、当時はほとんどの農家に一頭の牛が飼われていた。役牛として主に田・畑の耕起作業を行っていたが、中には山からのまき材の原料引き出し作業も行っていた。また、副産物として牛の糞尿も堆肥として活用されていた。

昭和30年~40年代 動力耕運機

昭和30年代は、動力耕運機が普及し飛躍的に農作業の省力化が図られた。しかし、当時動力耕運機を購入できる農家とできない農家の格差があった。経営規模や所得の格差である。経営規模の小さな農家は、小型の動力耕運機や中古の動力耕運機の購入から始まった。

昭和40年代~ 乗用型トラクター

昭和40年代は、乗用型のトラクターが普及しより農作業の省力が図られた。まず、トラクターの能力として動力耕運機より耕運していく速度が倍以上の速さと、耕運する機械部分の耕転機(ロータリー)の幅が動力耕運機より3倍以上ある。このため1日に作業を行う面積が数十倍可能となった。それに伴い水稲の経営規模も拡大し農家の経営も安定していった。